管理人の施工日誌  <Vol.21 桧からウリンに張り替え編> の施工 その2

2006年3月

   
 腐る原因を冷静に考えてみよう!!

2006.3

 その1で衝撃的な写真をいろいろ見ていただいた後で、この写真に答えがあるといわれても・・・

 と思われたかも知れません。

 

 樹種の問題とかメンテナンスの問題というのは多少ありますが、それ以上に大きな問題がこの写真に捉えられています。

 

 ウッドデッキの下にはコンクリートが張られていています。

 奥の方に木が生えていて、それがウッドデッキの上にでて目を楽しませてくれるようになっています。

 

 今回の最大の失敗はこの2点にあったのです。

 ● コンクリートを張ったことによるマイナス点

  通常はデッキ下に湿気を溜めないためにコンクリートを張ることを薦めます。

  ところが、コンクリートの上に降った雨水の逃げ先をきちんと考えておかないと逆効果にあることもこの現場は教えてくれます。

  ここでは、奥の塀の方に向かって勾配がついているのですが、そこに排水溝がなく、狭い空間から地面に浸透をする構造になっていました。

 

 ● 木は水をため込む

  こういう構造のデッキは結構見ます。

  今回も奥が開けていればそんなに大問題にはならなかったのですが・・・

  上と同じ理由で、木の根元に常に水が溜まる構造になっていました。

 

 この2点から、奥の塀に近い部分は常時じめじめしていて、下から蒸気が上がっていたことが容易に想像がつきます。

 蒸散というのですが、ウッドデッキの耐朽性を考える時に、上からの雨以上に気を使わなければいけないのが、蒸散を少なくすることなのです。

 蒸散の多い現場では、下から腐っていきますので、表面に腐りが見えた時は残念ながらもう手遅れです。

 

 こういうことを防ぐ最大の手段は風通しを良くすること。

 これはぜひ覚えておいてほしいポイントです。

  

 張替のご相談をよくいただいたり、張替のためのウッドデッキ材をご用命いただくことは多くあります。

 大部分の方が腐った状況をみて、次はそうならないようにという意気込みでいらっしゃることを感じます。

 そうだからこそ、同じ轍を踏んでほしくない気持ちがあり、こんな写真を公開しました。

 

 もう一度繰り返します。

 今回の現場で問題になったのは、樹種でもメンテナンスでもありません。

 施工をするときにほんの少し配慮が足りなかったのです。

 

 これは多くのケースで感じることです。 不安な時は詳しい状況をお聞かせくださいましたらできる限りのアドバイスをしたいと思っていますので、皆様からのご質問・ご要望をお待ちしております。

 

  2008年4月 皆様に感謝をしながら・・・ 杭田正夫

   

 ウッドデッキのある風景 管理人の施工日誌トップへ>>>

 

[戻る]