HOME › ウッドデッキのある風景
2018年7月23日
こんにちは。sleeperです。
愛知県名古屋市でハンディウッド材を使用したベンチ工事を行いました。
さっそくですが、完成したものがこちら!
幅1200mmのベンチを6基とりつました。
下地部分は、こんな風になっています。
ここにアイハット鋼をとりつけます。
レベル調整材を使用して高さをミリ単位で調整。
その後、座板・幕板のとりつけです。
材料は、ハンディテクノ㈱社製のハンディウッド ムク材 閉 色:ブラウンを使用しています。
ムク材は、中空部がないので加工の自由度が高く、切断面が見える場所の設置に最適です。
今回のような新規の設置だけでなく、テーブル・ベンチなどの既存フレームを活かして、
傷んでしまった天然木材部分だけを取りかえるリニューアルなどにも最適です。
ウッドデッキネットを運営する大日本木材防腐株式会社がDMBスーパーセール2018<展示会> を開催致します!
再生木材(合成木材)や防腐処理木材のウッドデッキをお考えの方や木材のサンプルを見てみたい方などなど是非ご来場ください。入場無料です!
担当が常駐しておりますので直接会ってウッドデッキのお話をしたり、ご質問にお答えさせて頂ける機会となっております。
DMBスーパーセール2018名古屋会場の詳細はこちら
2018年7月13日
こんにちは。sleeperです。
先日、愛知県岡崎市で行ったウッドデッキのご紹介です。
材料はエコアコールウッド杉を使用して、中庭部分とポーチ部分を施工しました。
まず中庭部分のウッドデッキです。
下地部分です。
材料には、キシラデコールのやすらぎを塗装しています。
次にポーチ部分になります。
ポーチと中庭あわせて約14㎡のウッドデッキ工事となりました。
ウッドデッキネットを運営する大日本木材防腐株式会社がDMBスーパーセール2018<展示会> を開催致します!
防腐処理木材のウッドデッキをお考えの方や木材のサンプルを見てみたい方などなど是非ご来場ください。入場無料です!
担当が常駐しておりますので直接会ってウッドデッキのお話をしたり、ご質問にお答えさせて頂ける機会となっております。
DMBスーパーセール2018名古屋会場の詳細はこちら
2018年7月6日
こんにちは。sleeperです。
昨日に続き愛知県名古屋市で行った再生木材(合成木材)の施工事例のご紹介を致します。
今回は、デッキ部のご紹介です。
床板の材料は、M-Wood2のグレー色。
幕板と地覆部分はハンディウッド フラットデッキ材25-145閉 色:グレーになります。
床板と幕板・地覆部分では色が少し違って見えるのが分かるかと思います。
階段部分です。
階段の段鼻はリブ面(溝がある面)を使用。M-Wood2の床板材は溝がある面と
平らな面、どちらの面でも施工が可能な材料です。
上の写真はスロープ部分です。写真だと少しわかりにくいかもしれません。
ベンチも3基設置しています。
ベンチの座板も再生木材(合成木材)を使っています。
ここまで3回に分けて再生木材(合成木材)の施工事例をご紹介させていただきましたが
いかがでしたか。
再生木材(合成木材)を使用したウッドデッキは、スッキリと美しい仕上がりになっていると思います。
-------------------------------------------
※ウッドデッキネットではハンディウッドとWOODSPECのみをご紹介しておりますが、
それ以外のメーカーの再生木材も取り扱っております。ご希望の方は、メール・FAX等で
お問い合わせください。
2018年7月5日
こんにちは。sleeperです。
前回の記事に引き続き愛知県名古屋市で行った再生木材(合成木材)の施工事例のご紹介です。
今回は、縁台をご紹介したいと思います。
床板の材料は、M-Wood2のグレー色を使っています。
下地はこのようになっています。
束はマルチポストを使用してハット型の根太鋼の上に床板材をとりつけしています。
完成です。
再生木材(合成木材)を使用した縁台いかがでしょうか。
-------------------------------------------
※ウッドデッキネットではハンディウッドとWOODSPECのみをご紹介しておりますが、
それ以外のメーカーの再生木材も取り扱っております。ご希望の方は、メール・FAX等で
お問い合わせください。
2018年7月4日
こんにちは。sleeperです。
再生木材を使用したウッドデッキのご紹介です。
縁台部分、階段部分、デッキ部分に分けてご紹介したいと思います。場所は名古屋市内になります。
本日は、階段部分です。デッキ以外の工事が終わっていない時の写真になっております。
床板の材料は、M-Wood2のグレー色になります。
階段段鼻部分はリブ面を使用しています。今回使用した材料のM-Wood2の床板材は
リバーシブル仕様になっているので、溝がある面と平らな面、どちらの面でも仕様可能です。
デッキ表面にビスが見えないので、意匠性の高い仕上がりになっています。
(端部はビス留めになります)
-------------------------------------------
※ウッドデッキネットではハンディウッドとWOODSPECのみをご紹介しておりますが、
それ以外のメーカーの再生木材も取り扱っております。ご希望の方は、メール・FAX等で
お問い合わせください。
2018年6月13日
こんにちは。sleeperです。
大阪の空港にあるカフェにレッドシダー材を使用したベンチとプランターBOXがありますので
ご紹介したいと思います。
ライトオーク色で塗装を行っています。
レッドシダー材に目出し加工を施しているので、立体感がある見栄えになりました。
プランターBOXです。
天然木のあたたかみ、やさしさを感じられる家具になっています。
天然木材を使用したベンチ材やプランターBOXいかがでしょうか。
2018年6月12日
こんにちは。sleeperです。
先日、インテックス大阪で開催された関西エクステリアフェア2018に行ってきました。
今年は、6月7日と8日に開催されました。
私たち“ウッドデッキネット”が出展しているわけではないのですが、
私は今回で3回目の参戦です!
さまざまなエクステリアメーカーが集結する展示会で
ウッドデッキを取り扱うメーカーの出展もいくつかあります。
ウリン材を取り扱う展示ブースでは、
ウリン製の水車や枕木などなど数多くの商品が並んでいました。
こちらの展示ブースに限らず、いろんな考え方や使い方を発見できる機会でもあるので
おもしろいです。
また来年も参加してみたいと思います。
2018年6月5日
みなさんこんにちは。 アイアンウッドです。
そう言えば、毎年この時期に大阪で開催されている関西エクステリアフェアに関して事前にご案内をしたことがあったような、無かったような・・・
10年くらい前は、自前のイベントも含め、こういった機会にお客様に直接合っていたのですが、このところ事後のご紹介しかできていなかったように思います。
6月7日、8日インテックス大阪にて、毎年恒例の関西エクステリアフェアが開催されます。
主にプロをターゲットにしたフェアですので、平日(木曜・金曜)のイベントですが、ウッドデッキ関連のブースもいろいろあります。素材のサンプルだけでなく、組んだものを見てイメージを湧かすこともできますので、是非多くの方にご来場を頂きたいと思います。
私は出展していませんが、8日の午後会場に行く予定です。
sleeper君と一緒に居ますので、天然木希望の方は私。再生木と防腐加工材希望の方はsleeper君に会いに是非来てください。
ただ、会場に居る時間が限られますので、事前予約をした方にしか対応をすることができません。
8日午前5時までにEメール(info@wood-deck.net)で来場ご希望時間をお知らせください。(当日であれば、0120-337-256にお掛けください)
なお、入場は無料ですが、招待状が必要です。私が不在の時でも会場で招待状をお渡しすることは可能ですので、来場をご希望の方はEメールで招待状のご請求をお願いたします。
2018年5月19日
みなさんこんにちは。 アイアンウッドです。
ウッドデッキネットにお問い合わせを頂いた方にはご案内をしているのですが、会員様への各種割引をしています。
その中で、私の手持ちの写真が少ない樹種に限定して、お客様からの募集をしているのです。
まだ多くの方の写真を頂いておりませんが、少しずつこちらでもご紹介をしていこうと思っています。
今回ご紹介するのは岡山県の施工業者様からいただいた写真です。
道路に面した花壇を以前より枕木で囲んで作っていました。
その奥に新たに枕木を立てて、ウッドフェンスの柱にしてみました。
ビリアン(ウリン)20×105を縦板に、30×105を横桟に使って、大和張りの縦張りウッドフェンスが綺麗に出来上がりました。
大和張りにすることで、目隠しになりながら風も通るようになります。
単純に片面に張るよりは、材の量も多少増えますし、施工の割り付けも大変ですが、うまく作ればこのようないい感じになります。
写真募集では、ビリアン(ウリン)の売れ筋サイズは対象外としていますが、デザイン的に普段私があまりやらないこともあり、今回の案件も対象とさせていただきました。
見積もり時にこちらから割引の案内をすることもありますし、お客様からの売り込みも大歓迎です。
皆さまからの楽しい現場写真をお待ちしております。
2018年5月17日
みなさんこんにちは。 アイアンウッドです。
事務所のウッドデッキの補修の話を進めます。
前回の最後の写真で、おかしなものが写っていたのに気づいたでしょうか?
右の根太のビスは鉄製で錆びています。
左の根太に使っていたビスはステンレスでまだまだ綺麗なのですが・・・
あれ??? 一本とんでもなく短いのがありますね。
これはネジ切れていました。
ネジ切れたビスをもどくには、メカアリゲーターがとっても便利。こんな感じで頭を掴んで離さない優れモノです。
さて、根太も床板も健在でしたので、床板を元に戻します。
このときにちょっとした工夫をするのです。
まずは少し長めのビスに打ち変えます。(材質はもちろんステンレス)
でも元のビス穴は多少腐っていたり、材が割れていたりしますので、少々長くしても効かない恐れがあります。
そんなときは、こうするのです。
床板のビス穴は元と同じものを使って、多少角度を変えて打ちこみます。
そうすれば、根太は元とは違う場所にビスが入っていきますので、健在な部分にビスを打ちこめるのです。
これは、補修だけで無くて新規にウッドデッキを組むときにも結構使える技です。
ここでもう一つだけ気をつけてください。
昨日お見せした写真で、ビスを打ちこんだ根太に細い割れが入っていました。
これが耐朽性を落とす原因になりますので、必ず下穴を空けてからビスを打ちこみます。
下穴の深さはソフトウッドの場合はそんなに細かく考える必要はなくて、ビスより少々浅くても大丈夫。
ハードウッドの時はビスより少し深めに空けておいた方が施工がしやすいです。
30分ほどで作業完了。
これで大丈夫と言いたいところですが、今回のようなことは他の場所でも起こると思いますので、不具合が生じる都度いたちごっこになりそうですね。
商品ページよりご希望の商品をカゴに入れて、購入手続きに進んでください。
頂いた情報を元に先ずはお見積もりを作成致します。
ご希望の商品の在庫確認・見積もり用に情報をご入力頂きますが、この時点では注文確定ではありませんのでご請求を行うこともありません。ご安心ください。
見積もり、納期についてはご入力いただいたメールへ返信いたします。
詳しい流れについてはこちらをご参照ください。
お支払いは各種クレジットカード、銀行振り込みにてお願いいたします。
一部商品に関しては、代金引換、現金引換もご選択いただけます。
手数料はお支払い方法・ご注文内容によって異なります。
詳しい内容はこちらをご確認ください。
木材の配送に関しては、路線便、混載便、チャーター(一部大手宅配)、船便配送をいたします。
ご依頼の内容により一番スムーズな配送方法を提案いたします。
送料や納期に関しては、個別にご案内をいたします。
詳しい内容はこちらをご確認ください。