HOME › ウッドデッキのある風景 › 耐久性に関すること
2019年2月6日
皆さんこんにちは。 アイアンウッドです。
先週の月曜日、数年ぶりに大阪・難波に泊まっていました。
朝6時、まだ薄暗い道頓堀を散策します。
2004年に整備されたとんぼりリバーウォークのシンボルと言うべき、サイプレスでできた太左衛門橋からミナミのシンボル戎橋まで歩きました。
前回ここの写真を撮っていたのが、2009年。大阪には結構行っているのに、10年もここを訪れていなかったとは我ながらびっくり。
この10年の象徴的な看板をパチリ。
そう。ここは日本で有りながら日本じゃないんですよね。
この看板には日本語がどこにもありません。 この街の主役が誰なのかがこれで良く分かります。
ということは置いておいて、私はボードォークを歩きます。
さすがに完成から15年経過していますので、日に当たってる部分に元の木の色は残っていませんが、橋の下を通るとこの通り。
まだ元の油分の強いサイプレスの雰囲気が良く残っています。
しばらく歩くと、かの国の人のために24時間オープンしているドンキホーテ。
この付近が人通りが多いせいでしょうか? 木が一番傷んでいました。
赤っぽいハードウッド(ウリンでしょうか?)にかなり張り替えられています。
少し前に張り替えられた場所もあって、そちらはハードウッドも銀白化をして、サイプレスに馴染んでいますね。
戎橋のグリコの看板近くは、以前からサイプレスでは無くてイペが張られています。
いやあ。 これを見るとやっぱりイペはいいですわ。
15年経っていますが、色あせている以外の欠点は見当たりません。
行きは北側を歩いたのですが、戎橋で折り返して帰りは南側を歩きました。
こちらは、北側ほど張り替えられておらず、サイプレスはまだまだ元気です。
久しぶりに訪れたとんぼりリバーウォークがまだ健在だったことにホッとして、難波の街を後にしました。
2019年1月22日
みなさんこんにちは。 アイアンウッドです。
一年で一番寒い時期なのですが、少し肩すかしをくらうくらい穏やかな日が続きますね。
今週末に高知のイベントに行きますので、私は天気予報が気になるのですが、晴天の予報。陽気に誘われて多くの人がご来場を頂くことを期待しています。
さて、5年経過したビリアン(ウリン)の塗装の話を続けます。
穏やかな小春日和の朝8時から10時まで1回塗りをして、一旦現場を抜けました。
再び現場に帰ってきたのは、同日の午後3時。
新材だと、シェーナステイン(リーフグリーン色)は乾きませんので、こんなペースで2度塗りは出来ないのですが、5年経過したビリアン(ウリン)だと1回目の塗料はどんどん吸い込まれて表面には溜まりませんので、同日の2回塗りも可能です。
左が1回塗りで、右が2回塗り。
朝見た時はしっかり色が出ていたと思っていましたが、半日で色がここまで落ちていました。
やっぱり、最初の塗装では色は出ないというのが正解のようですね。
夕暮れ迫る午後4時40分。 なんとか2回目の塗装を終えて現場を後にします。
さすがに今回は塗膜が表面にも付いていますので、次回は少し養生してから。
1週間後の朝に伺う約束をして、帰路に着きました。
1週間後、3回目の塗装無事完了です。
写真じゃ2回目でしっかり色が付いているように見えますが、現場ではやはり仕上げ塗りをした後の方が遥かに綺麗になっていました。
「ハードウッドは無塗メンテナンスで使えます」というのも間違いではないのですが、「塗装をすることでより美しさを保てます」という一言は追加をしておく方がより親切というもの。
年末の作業でしたので、お客様は心新たに新年を迎えることが出来たかと思います。
こんな塗装だけの作業でもウッドデッキネットにお声を掛けてみてください。
2019年1月19日
みなさんこんにちは。 アイアンウッドです。
例年のことですが、年末の気忙しさが年が変わった途端急にノンビリします。
1月の前半はなんとなくお正月モードでしたが、いつまでもノンビリしている訳にもいきません。 そろそろ2019年の仕事にアクセルを踏もうと思っているところです。
香川県高松市のお客様から、ビリアン(ウリン)のウッドデッキを無塗装で施工して5年。見た目が悪くなってきたので、塗装をしてほしいという依頼がありました。
(私はこちらには、納品はしていましたが、施工はしていませんでした)
よく銀白化と言いますが、ビリアン(ウリン)は何となく黒っぽい色が残りつつ灰色になります。
近くで見るとこんな感じで、木が傷んでいるという感じは全くありません。
ただ幕板が少しおかしくなっていますね。
これはビスが細くて短いものを使っていたのが原因。(コーススレッドの45mmを使用していました)
どうしても上から踏む場所ですので、幕板は太くて少し長めのビスを使っておかないと数年でこういう風になりますし、ビスが緩むことがハードウッドといえども腐りを早める原因になります。
再塗装と一緒に幕板のビスは全部ウッドデッキビスの65mmに打ち変えました。
シェーナステインのリーフグリーン色を塗装します。
シェーナステインは、自社ブランドで、色もちも防腐性能も抜群にいいのですが、その防腐性能が施工性には大きなデメリットにもなっています。
成分が分離しやすく、底にいろんな成分が沈殿をしますので、こういう風に細い棒で念入りに拡販をしないとせっかくの良い成分をうまく使いきることができません。
充分撹拌ををすればこの通り。
以前ハードウッドで数年後に塗装をするときは最初の1回は発色しませんよ。って書きましたが、1回目からこれくらいちゃんと発色をします。
2005年だとまだいろいろ不慣れでしたので、今のようにきちんと撹拌せず塗装をしていた可能性があります。
きちんとした手順を踏むことで、本来の塗料の性能が発揮できるのだと感じたともに、今まで手抜きをしていたことを棚に上げて偉そうに話していたことをちょっぴり反省している次第です。
2018年5月17日
みなさんこんにちは。 アイアンウッドです。
事務所のウッドデッキの補修の話を進めます。
前回の最後の写真で、おかしなものが写っていたのに気づいたでしょうか?
右の根太のビスは鉄製で錆びています。
左の根太に使っていたビスはステンレスでまだまだ綺麗なのですが・・・
あれ??? 一本とんでもなく短いのがありますね。
これはネジ切れていました。
ネジ切れたビスをもどくには、メカアリゲーターがとっても便利。こんな感じで頭を掴んで離さない優れモノです。
さて、根太も床板も健在でしたので、床板を元に戻します。
このときにちょっとした工夫をするのです。
まずは少し長めのビスに打ち変えます。(材質はもちろんステンレス)
でも元のビス穴は多少腐っていたり、材が割れていたりしますので、少々長くしても効かない恐れがあります。
そんなときは、こうするのです。
床板のビス穴は元と同じものを使って、多少角度を変えて打ちこみます。
そうすれば、根太は元とは違う場所にビスが入っていきますので、健在な部分にビスを打ちこめるのです。
これは、補修だけで無くて新規にウッドデッキを組むときにも結構使える技です。
ここでもう一つだけ気をつけてください。
昨日お見せした写真で、ビスを打ちこんだ根太に細い割れが入っていました。
これが耐朽性を落とす原因になりますので、必ず下穴を空けてからビスを打ちこみます。
下穴の深さはソフトウッドの場合はそんなに細かく考える必要はなくて、ビスより少々浅くても大丈夫。
ハードウッドの時はビスより少し深めに空けておいた方が施工がしやすいです。
30分ほどで作業完了。
これで大丈夫と言いたいところですが、今回のようなことは他の場所でも起こると思いますので、不具合が生じる都度いたちごっこになりそうですね。
2018年5月16日
みなさん こんにちは。 アイアンウッドです。
材の調達の問題で、しばらく現場仕事が無くなってしまいました。
ちょっと前に温めていたネタをご紹介する時間がとれましたので、ご覧ください。
連休前のとある日に事務所の前のウッドデッキを歩いていて異変に気付きました。
床板がふわふわで、しかもビスの頭が飛び出ているところもあります。
床板・ウエスタンレッドシダー、根太・米栂土台で13年経過していますので、ついに来るべき時が来てしまったか???
と恐る恐る床板を外してみました。
床板も根太も明らかに腐っている部分は無くてまずは一安心。
ではなぜビスが緩んでしまったのでしょうか???
まずは真ん中あたりで床板が大きくバウンドをしていたところの根太を見てください。
4本ビスの跡がありますが、明らかに一番手前の穴が大きくなっています。
この部分は恐らくかなり前からビスが緩んでいたのでしょう。
緩んだビス穴に水が溜まっていて腐朽していたのだと思われます。 こうなっていれば普通はもう少し広く腐るのですが、ビス穴以外にはまったく被害が及んでいませんので、米栂土台の耐朽性はかなり高いことも分かります。
こちらは全くビスは効いていなかったと思います。そのせいでこの部分の床板は人が歩く都度バウンドをしていたはずで、もう一つ向こうのビスも徐々に緩んでいて、最近抜けたのではないかと思われます。
別の根太の場所です。
こちらは、ビス穴が緩んだというよりは、材の割れた部分にビスを打ちこんでいたのが駄目であった原因で無いかと思われます。
抜いたビスを横においていますが、鉄製で短く細いビスを使っていたのも良くなかったということが分かります。
何せ13年前にあり合わせの材で作ったウッドデッキ。今から考えたら、ケチった部分が耐久性を大きく左右することを身を持って感じている次第なのです。
2018年3月2日
みなさん こんにちは。 アイアンウッドです。
寒い冬がようやく終わりそうな気配になってきましたが、昨日は春の大嵐。 瀬戸大橋もほぼ終日通行止めになっていて、四国はやはり島国なんだと改めて感じました。
今日は塗装の話をします。
マサランドゥーバ(アマゾンジャラ)で5~6年前に施工した無塗装のウッドフェンスにウォルナット色を塗装してきました。
1回目の塗装の途中でパチリ。
ブラジル産のハードウッドはものの見ごとに銀白化をしますので、塗装前の材は真っ白でした。
でも、1回目の塗装で色が発色しましたね。前にクマルの塗装をしたときは全く色が出ませんでしたので、とても意外な結果になりました。
2時間半で1回目の塗装完了。 よく吸いこんでいて、表面は乾いていましたので、続いて2回目の塗装をします。
写真で分かりますでしょうか? 柱から左が2回塗りで、右は1回塗りです。
現場では明らかに2回目の方が色がのっているのが分かりましたが、写真ではそれが伝わらないのが辛いところです。
お昼休みをはさんで、3回目の塗装をします。
これが仕上がった状態で、2回目に比べて茶色い色がハッキリと出ているのがお分かり頂けるかと思います。
銀白化したハードウッドに色をつけようと思うと2回では全然駄目です。
3回目でようやく本来の色が発色します。 こげ茶のウォルナットでこれですから、もっと薄い色を塗る時はなおさら何度も重ね塗りをすることが肝心になります。
で・・・
今回使った塗料ですが、メーカーの人は勧めないでしょうが、現場で大事なポイントを考えるとこうするのがベストだと私は思っています。
シェーナステイン(写真左)と、キシラデコール(写真右)を用意しました。
これを混ぜるのですが、最初はキシラデコールを多めにして、2回目・3回目とシェーナステインを多くしていきます。
このときは1回塗りは、シェーナ2:8キシラ。 2回塗りは半々にして、3回目はシェーナ8:2キシラ。
こんなイメージで混ぜました。
理由はそれぞれの良いところを取るためです。
キシラデコールは乾燥が早く塗りやすいですから、時間に追われるプロには最適の塗料です。
反面色もちがよくありませんので、今回のように将来再塗装をお客様がする可能性が低い現場には向きません。
シェーナステインは、色もち・耐久性は抜群です。
ところが滅茶苦茶乾きが悪くて、今回のように1日で3回も塗ることができませんので、プロだと大幅なコストアップになるのです。
そこで私が考えたそれぞれの良いとこどり案がこういう風に混ぜることなのです。
今回の現場は香川県坂出市。 私の通勤ルートですので、毎日見ることができます。
3年は色が持つ。 と思っているのですが、3年先に良いご報告ができるでしょうか???
ウッドデッキネット(大日本木材防腐)オリジナルのシェーナステイン。 防腐会社がこだわって作った塗料ですので、色もち・耐久性には自信があります。
2018年2月14日
みなさん こんにちは。 アイアンウッドです。
四国でも史上最高の寒波の影響があって、昨日の早朝は凍結していましたが無事会社に来て通常通り業務をしていました。
寒いと言ってもこんな時は他の地域よりは暖かで有ることを実感します。
さて、今日紹介するのは年末香川県高松市で施工した現場です。
左に見えるドアと、右の扉を補修します。
元の材質は非常に目の詰んだ米松(ピーラー)で、良い木を使っているのですが、内装と同じ組み方をしていたのが仇になっていて、10年ちょっとで開け閉めが困難になっていました。
ドアは完全に作り変えないと部分補修は無理。
で、今日の本題は縦格子の引き戸の方。
一目見て、建具屋さんの仕事で、内装だと100点満点のいい仕事しています。
けれど、その100点の仕事のせいで外部だと水が溜まって耐久性を落とす原因にもなっているんですよね。
格子の下枠を見たらそのあたりが良く分かりました。
事前調査で、格子を叩いてみて少し上の方はまだ健在だと思われますので、下枠は取り換え。 格子は下部を少しカットをするようにしてみました。
下枠を外すとこの通り。
予想よりやられている場所も有りましたが、概ね想像通り。
格子はほぞを除いて15mm切り飛ばします。 同じ高さで横枠もカットをして、大きく穴があいている部分は除去手術をしました。
新たな下枠から格子に向かって長いビス(150mmを基本にして、傷んでいる材用に210mmのビスも用意していました)
私と大工さん二人の3名で一生懸命作業をして、丸一日で施工はなんとか終わりました。
後日キシラデコールのパリサンダ色で仕上げ塗りして無事工事は1日半の現場仕事で完了。
新しく変えた部材は元のイメージを崩さないように米松(ピーラー)無節の材を用意しました。
下枠用は元が105角だったのを105×120に変更。これで格子の切り代を15mm作りました。
ドアの方は、30×90と12×90の米松(ピーラー)無節材。 こちらは当初の建具屋さん仕様だと大工さんには作成不可能で、意匠を変えさせてもらいました。
もちろん木材にはタナリスCYを加圧注入。 これで後10年は安心して使ってもらえるものと思っています。
2018年1月9日
みなさんこんにちは。 アイアンウッドです。
正月休み明けにいきなり3連休。 いつ仕事をするの? って感じで年が明けました。
今日が実質的には仕事始め。 これからバリバリ頑張りますよ。
さて、今年最初の現場仕事を土曜日にしてきました。
瀬戸大橋も渡り初めなのですが、冬は西風がきつくて走りにくいです。
表示されていたのは風速12m。ところどころに吹き流しがあって、かなりばたついていました。
といってもまだ時速80kmで走っても恐怖を感じませんので、冬場でこれくらいなら問題無し。
もっと風がきつくなれば、隣の車線まで簡単に飛ばされていきます。そんな日には怖くてスピードを出すことはできませんので・・・
1時間ほど高速道路を西に走って、しなまみ海道の本州側の入口まで辿りつきました。
ここは橋が2本並んでいて、手前は一般道で奥が高速道路(しまなみ海道)です。
この橋を渡ったところが今日の現場。
といっても一年前に完成したイタウバのウッドデッキの手直し工事です。
柱が海の方に向かって倒れているという相談を受けました。
写真も頂きましたが、写真では状況が良く分かりません。
行く前から2パターン想定をしていましたが、一目でそのうちの一つが原因であることが分かりました。
イタウバ90角を6本でパーゴラを支えていますが、見た目をすっきりさせるために補強を一切いれていません。
行く前に一番怖かったのは、1年を経過して横風等でビスが緩んでグラグラになっていること。
ところが、押しても引いてもびくともしませんので、その心配は全くありませんでした。
単純に材が暴れて反っていることが原因でした。
上で補強を入れるとすっきり感が無くなってしまいますので、なんとか床下で細工をして、現状よりはまっすぐ立っているように見えるようにしました。
行く前は半日仕事と思っていましたが、1か所直すのに1時間半かかりましたので、作業が終わったのは午後4時。
かなり日も西に傾いてきてきました。
ここから再び高速道路を飛ばして家路に着きます。
広島県側から帰る時は、山陽道の距離板に坂出の表示があります。10kmごとに表示があって、最後がこの写真のところ。
岡山と坂出で僅か27kmしか差が無く、四国も近くなったものだと実感することができます。
帰りは風速6m。吹き流しも下を向いていて快適に走ることができました。
前にsleeper君が電車からの車窓をアップしてくれていましたが、道路は一段上を走っていますので、より風景が良い。
と言いたいところですが、乗用車だと駄目ですね。 これだと海の上を走っているという感じが伝わらないかと思います。
なにはともあれ、5時半近くでまだこれくらい明るいです。寒さの本番はこれからですが、日差しは確実に春が近付いていることを感じさせてくれます。
2017年10月18日
みなさん こんにちは。 アイアンウッドです。
私が住んでいる四国は林産県が多く、身近に杉や桧が使われているのをよく目にします。
あまりにも風景になじんでいるため気づかないことも多いのですが、そんな杉材の使用例として一つご紹介をいたします。
歩きお遍路さんや、ハイキングをする人のために全長1500kmに渡って、四国のみち(四国自然歩道)が整備されています。
その沿道の看板はこのように杉防腐加工材の木製の柱が使われていて、香川県の木製看板は当社で作成をしています。
整備された当時は私が携わっていなかったのですが、この10年ほどの補修は私が作ったものを納品しています。
今回は4か所の補修があったのですが、全部とっかえたのは1か所だけで、後は柱か表示板かどちらかだけを更新しました。
この場所は柱が傷んでいましたので、柱だけを変えて、表示板は再利用。
これを見ると、やはり地際が弱いのかな? と思うのですが、別の現場に行くと感じが全然違います。
こちらは、柱はそのままで、表示板だけ取り替えました。
柱をいつ埋めたのかが記録に無いのですが、少なくとも過去15年に更新した物は私が全て記憶をしています。
ですから、最低でもこの杉材の柱は15年以上無塗装・ノーメンテナンスで持っていると言うことになります。
HPでも書いていますが、杉防腐加工材をキチンと作ればこれくらいの耐久年数は充分あります。
このすぐそばにこんな看板もありました。
健在といえば健在なのですが、回りを草木に囲まれて看板の用途はなしていませんね。
しかもこの看板どちらを向いているのでしょうか?
うまく撮れていないのですが、この先左に曲がるのが、四国のみちです。
今回の場所は平坦で、車も近くまで行くことができましたが、山道を延々何十分も歩かないと辿りつけない場所もあります。
7年前のブログを見て、快適だったアメリカのトレイルを思い出しましたが、それも良いけどチャレンジングな四国のみちも楽しいですよ。
全部回ると認定書くれるらしいのですが、1500kmチャレンジする人はどれくらいいるんでしょうか???
2017年10月11日
みなさんこんにちは。アイアンウッドです。
行楽の秋、スポーツの秋。まだ少し暑いですが、外で遊ぶのに良い季節になりましたね。
9日(体育の日)は、お隣の愛媛県で開催された国体の最終日。
うちの子供が決勝を見たいと言うので、加計問題で揺れるあの場所に行ってきました。
透き通るような秋の空。 そういや1年半前にこのアングルで何回も写真を撮ったよな。って思いながらここで左折をします。
子供をスポーツパークで降ろして、あの場所に行ってきました。
イペ材を使った木製下地の看板が出迎えてくれます。
私のお目当てはこの奥にある椅子やテーブル。
おー めっちゃ綺麗じゃないですか。 写真がぶれているのはご愛嬌として、イペ材は屋根があるとこんな風に美しく艶が出ます。
さてさて屋根が掛かっていないところはどうなっているのかな?
こっちは完全に銀白化をしています。
上のベンチと下のベンチの距離はわずか10数メートル。
上に屋根があるかどうかの違いでここまで色が変わるのがイペなのです。
住宅のウッドデッキに当てはめて考えると、庇や下屋があるところとそうでないところをイメージしてください。
えっ?
イメージしてもピンとこない?
そういう貴方は、ウッドデッキネット情報サイトを見てください。>>>
高耐久の木材を使うと、飛躍的に耐久性はアップします。
それが100点満点というわけではありませんので、いろんな材の長所や欠点を知ってい頂いて、末永く使っていただきたいのです。
イペのベンチを触ってみました。
色は銀白化していましたが、ツルツル。 お店の人が毎日一生懸命掃除をしているおかげだと思います。
木材は人が使うほど生き生きするのだということを改めて感じました。。
一年半前の思い出に浸っていたのですが、まだ午前9時半。 子供が楽しみにしている決勝戦まであと5時間あります。
その間何をしようかな???
商品ページよりご希望の商品をカゴに入れて、購入手続きに進んでください。
頂いた情報を元に先ずはお見積もりを作成致します。
ご希望の商品の在庫確認・見積もり用に情報をご入力頂きますが、この時点では注文確定ではありませんのでご請求を行うこともありません。ご安心ください。
見積もり、納期についてはご入力いただいたメールへ返信いたします。
詳しい流れについてはこちらをご参照ください。
お支払いは各種クレジットカード、銀行振り込みにてお願いいたします。
一部商品に関しては、代金引換、現金引換もご選択いただけます。
手数料はお支払い方法・ご注文内容によって異なります。
詳しい内容はこちらをご確認ください。
木材の配送に関しては、路線便、混載便、チャーター(一部大手宅配)、船便配送をいたします。
ご依頼の内容により一番スムーズな配送方法を提案いたします。
送料や納期に関しては、個別にご案内をいたします。
詳しい内容はこちらをご確認ください。