HOME › ウッドデッキのある風景 › ハードウッド
2019年1月22日
みなさんこんにちは。 アイアンウッドです。
一年で一番寒い時期なのですが、少し肩すかしをくらうくらい穏やかな日が続きますね。
今週末に高知のイベントに行きますので、私は天気予報が気になるのですが、晴天の予報。陽気に誘われて多くの人がご来場を頂くことを期待しています。
さて、5年経過したビリアン(ウリン)の塗装の話を続けます。
穏やかな小春日和の朝8時から10時まで1回塗りをして、一旦現場を抜けました。
再び現場に帰ってきたのは、同日の午後3時。
新材だと、シェーナステイン(リーフグリーン色)は乾きませんので、こんなペースで2度塗りは出来ないのですが、5年経過したビリアン(ウリン)だと1回目の塗料はどんどん吸い込まれて表面には溜まりませんので、同日の2回塗りも可能です。
左が1回塗りで、右が2回塗り。
朝見た時はしっかり色が出ていたと思っていましたが、半日で色がここまで落ちていました。
やっぱり、最初の塗装では色は出ないというのが正解のようですね。
夕暮れ迫る午後4時40分。 なんとか2回目の塗装を終えて現場を後にします。
さすがに今回は塗膜が表面にも付いていますので、次回は少し養生してから。
1週間後の朝に伺う約束をして、帰路に着きました。
1週間後、3回目の塗装無事完了です。
写真じゃ2回目でしっかり色が付いているように見えますが、現場ではやはり仕上げ塗りをした後の方が遥かに綺麗になっていました。
「ハードウッドは無塗メンテナンスで使えます」というのも間違いではないのですが、「塗装をすることでより美しさを保てます」という一言は追加をしておく方がより親切というもの。
年末の作業でしたので、お客様は心新たに新年を迎えることが出来たかと思います。
こんな塗装だけの作業でもウッドデッキネットにお声を掛けてみてください。
2019年1月19日
みなさんこんにちは。 アイアンウッドです。
例年のことですが、年末の気忙しさが年が変わった途端急にノンビリします。
1月の前半はなんとなくお正月モードでしたが、いつまでもノンビリしている訳にもいきません。 そろそろ2019年の仕事にアクセルを踏もうと思っているところです。
香川県高松市のお客様から、ビリアン(ウリン)のウッドデッキを無塗装で施工して5年。見た目が悪くなってきたので、塗装をしてほしいという依頼がありました。
(私はこちらには、納品はしていましたが、施工はしていませんでした)
よく銀白化と言いますが、ビリアン(ウリン)は何となく黒っぽい色が残りつつ灰色になります。
近くで見るとこんな感じで、木が傷んでいるという感じは全くありません。
ただ幕板が少しおかしくなっていますね。
これはビスが細くて短いものを使っていたのが原因。(コーススレッドの45mmを使用していました)
どうしても上から踏む場所ですので、幕板は太くて少し長めのビスを使っておかないと数年でこういう風になりますし、ビスが緩むことがハードウッドといえども腐りを早める原因になります。
再塗装と一緒に幕板のビスは全部ウッドデッキビスの65mmに打ち変えました。
シェーナステインのリーフグリーン色を塗装します。
シェーナステインは、自社ブランドで、色もちも防腐性能も抜群にいいのですが、その防腐性能が施工性には大きなデメリットにもなっています。
成分が分離しやすく、底にいろんな成分が沈殿をしますので、こういう風に細い棒で念入りに拡販をしないとせっかくの良い成分をうまく使いきることができません。
充分撹拌ををすればこの通り。
以前ハードウッドで数年後に塗装をするときは最初の1回は発色しませんよ。って書きましたが、1回目からこれくらいちゃんと発色をします。
2005年だとまだいろいろ不慣れでしたので、今のようにきちんと撹拌せず塗装をしていた可能性があります。
きちんとした手順を踏むことで、本来の塗料の性能が発揮できるのだと感じたともに、今まで手抜きをしていたことを棚に上げて偉そうに話していたことをちょっぴり反省している次第です。
2019年1月8日
皆さん こんにちは。 アイアンウッドです。
もう少しだけシンガポールネタを続けます。
マリーナベイサンズには、天空プールと同じ高さの展望デッキもあります。
こちらも広いハードウッドのウッドデッキで、一番端まで行くことができますので、プール同様地上200mからの絶景を楽しむことができます。
で・・・
ウッドデッキの真ん中で写しているのは世界中で私くらいなのですが、途中で床板の張り方向が変わっているのが分かりますでしょうか?
床板のエンドを互い違いにしているのですが、こうすることで光の加減で床板の色が左右で違って見えるのです。
日本じゃこんな収まりはあまりお目に掛かりませんが、面白いやりかたです。
高層ビルを望む「シティビュー」の反対側は「ガーデンビュー」。
広大なガーデンバイザベイの向こうに無数の船が見えて、こちらも圧巻です。
と言っても今日は観光ガイドじゃなくて、木の面白い使い方。
ガーデンバイザベイに行く途中にいくつかこういったベンチがありました。
ハードウッドの薄板(20×40程度)を組み合わせてベンチを作っています。
ウッドデッキネットで販売しているのだと、ビリアン(ウリン)に20×45があるので一度それでチャレンジしてみようかな?
べンチだけアップにすると日本にも有りそうだけど、歩いている人を背景に撮ると、外国らしいでしょ?
フェンスはこんな感じで、凹凸が目を楽しませてくれるようになっていました。
写真の撮り方がもう一つで、樹脂っぽく見えますが、これもハードウッドです。
もちろん変わったところばかりじゃありません。
水辺の遊歩道は延々と続く、ハードウッドのボードウォーク。
広大な敷地に一体どれだけの木材を使っているんでしょうねぇ?
2019年1月7日
みなさん 明けましておめでとうございます。
2019年の仕事始めは穏やかな一日で、今年一年が今日のような穏やかな一年になりますことを期待いたします。
私は5年前に失った記録を取り戻しにシンガポールに行ってきました。
毎日夜更かしをして、街をうろうろ。 と言っても未成年の子ども連れですので、健全な場所を選んで楽しんできました。
ウッドデッキネタとは関係有りませんが、カウントダウンの花火。
11時から延々1時間以上続く大花火大会で、とっても良かったですよ。
やっぱりお約束のこの風景。
前回と違うのは、私のアングルには、ウッドデッキを必ず写り込ませていること。
樹種不明のハードウッドのウッドデッキがビーチサイドにずっと張り巡らされています。
前回も少しだけ傷んでいるところが気になったのですが、さすがに少しくたびれてきていて・・・
ありゃりゃ???
一部再生木材に張り替えられていました。(全体の1割程度)
天然木のウッドデッキが見られるのも果たしていつまででしょうか?
世界一高いところのプールを満喫したら、グラウンドレベルに目を移してみましょうか。
マリーナベイを取り囲む広大なウッドデッキがあって、こちらも一部張り替えられていますが、天然木のまま。
ここでは私ではなくてもウッドデッキが入るアングルで写真を撮りますよね。
朝晩ジョギングをしている人をよく見ますし、毎晩ウォーターショーが開催されていて多くの人に使われているウッドデッキです。
建物の反対側はどうでしょうか?
ガーデンバイザベイに通じる橋がハードウッドのウッドデッキ。
ここでこのアングルで写真を撮っていたのは私だけ。
普通は上をみあげますわな。
ってな感じで、南の島を満喫してきました。
人ってうまくできていて、30度の国でも5度の国でもすぐに順応します。
常夏の想い出は胸にしまって、寒い日本で今日から頑張らなくっちゃ。
2018年12月28日
最後に今年最大の寒波が来ましたが、昨日まで年末らしからぬ穏やかな天候で、現場作業がはかどりました。
おかげで、年内の仕事は無事今日で終了。明日からはちょっと長めの冬休みになります。
フェンス3部作と書きながら、最後の現場(香川県高松市)を紹介していませんでした。
なにせ、今週は思いっきりバタバタ。大工さんの確保もままならず、事務仕事をほぼ放棄して現場に没頭していましたので、途中の写真を撮れていないのです。
できた物を見ても特別変わったところが無いウッドフェンスにしか見えませんね。
あの時と違うのは高さが低いので、アルミ柱を70角から50角に細くしたこと、笠木を付けたくらいです。
味噌は何でも裏にあるのです。
と言っても肝心な時の写真が撮れていません。
前回と大きく違うのは、よう壁を作る時に穴を先に空けておいてもらいました。
コア抜きだと深さに限界がありますが、これだと結構深い穴を空けることができますし、何と言ってもいきなり柱を立てることができますので、施工はとってもラクチン。
DIYをする人ならなおのこと特殊な工具が不要になりますので、よう壁を作る時にフェンスの柱のことはきちんと決めておいた方がいいですよ。
ってちょっとしたお得情報を入れながら来年もできる範囲で更新をしていこうと思っています。
日本は大寒波ですが、私は常夏の南の島に逃避をしてきます。
では。皆さま良い年をお迎えください。
2018年11月23日
みなさんこんにちは。 アイアンウッドです。
そんなの楽勝ですよ!!。
って言いながら、ちょっとしたことを知っているのとそうでないのとでは施工にかかる時間も仕上がりの美しさも大違いなんですよね。
横板を上から張るのと、下から張るのでまず根本的な考え方が違います。
今回は、割り付けを重視しましたので、全ての横板の高さに印を付けて下から張っていきました。
下から張る一番の利点は、一人でも施工できることです。
材の下にスペーサーを挟めば、一人作業ができます。
上から張る時は、クランプを使って固定をしないと一人作業はできません。
時間にすれば何倍も変わってきますし、材が動きやすいですから精度のいい仕事をするのも困難なのです。
ただ、複数で作業をする場合や、割り付けをそう重視しないときは、上から作業をした方が仕事が早いです。 そんなことを考えながらケースバイケースで張る順番を決めているのです。
ビスは、両サイドを1本だけ止めます。
なんで2本打たないのかって?
それが次の写真で明らかになるのです。
木材には必ず反りがあります。
イペだと木は素直で、今回の場合最大でも7mmくらいの反りでしたので上の写真(矯正前)でもそんなに違和感も無いように見えるかもしれませんね。
それでも矯正しておかないとプロの仕事には見えません。
こうやってくさびを打って矯正をするのですが、最初にビスを2本打ってしまうと両サイドは少々曲がった状態でビスが止まっていますので、材を矯正するとビスに横荷重が掛かってビスが弱くなってしまいます。
1本しか打たなかったことで、この時点ではまだフリーになっていますので、キチンと矯正ができて強度も保たれるというわけです。
ビス止めが完了してから、端の方をカットして長さを揃えます。(写真を撮りそびれました)
これも最初に切るとどうしても数ミリ凸凹が生じますので、張ってから切る方がとても綺麗に揃うのです。
最後に仕上げ塗り。 今回は、イペにキシラデコールパリサンダ色を塗装。
現場に来る前に2回塗っていて、仕上げ塗りで3回塗りです。
ハードウッドだと色が染み込みませんので、ソフトウッドよりも回数を多く塗らないと色がのりません。
この3回目の塗装が味噌で、来年以降の色もちを大きく左右するのです。
仕上げ塗りは施工完了後が基本です。
どうしても輸送中・施工中に傷をつけたりしますので、事前に何回塗っておいても現場でちょっと補修しただけでは綺麗になりません。
楽勝の横板張りもこんなことを考えながら作業しているのです。
2018年11月19日
みなさんこんにちは。 アイアンウッドです。
11月は穏やかな日が多くて作業日和。 こんな日にこんな場所に行くとなんだかウキウキします。
え? どこだって???
もう14年前の映画になりますが、長澤まさみがブレイクするきっかけになった「世界の中心で愛を叫ぶ」。
メインのロケ地庵治町に何度も行ったことがあるのですが、今回は映画で予習をしてから現場に臨みました。
屋島を借景にした、防波堤。
10数年前はここで愛を叫ぶ人が多くいたそうですが、今は釣りをしているおっちゃんしかいませんね。
ちょっとアングルを変えるとこんな風景になります。
実は屋島をこの角度で見るのはとても珍しいのです。反対側からだと、映画「県庁の星で」何度も写っているのですが、そのアングルのデッキも久しぶりに見てみたいなあ・・・
話がそれましたが、愛を叫ぶには、このブランコも必須の場所。
こちらは借景が五剣山。
ちなみにどちらも四国88か所のお寺があって、84番屋島寺・85番八栗寺と山を登っては下ってを繰り返して最後の88番大窪寺の難所に向かうお遍路さんを良く見るのです。
セットで唯一残っているのが、写真館。
場所は移築されていますが、外装・内装とも映画のまま。
って私がのんきに観光をしているうちに、職人さんは頑張ってくれています。
ウッドフェンスを作るには、下地作りから。
今回は、よう壁に穴を掘ってアルミの柱を埋めます。
コア抜きカッターを使って穴を空けているところで、今日は筆をおかせていただきます。
2018年11月10日
みなさんこんにちは。 アイアンウッドです。
季節はどんどん過ぎて行きますが、10月13日の夕方広島おりづるタワーに登った話を続けます。
屋上は「ひろしまの丘」。 ウッドデッキで丘を表現しています。
ここは針葉樹。 うちはノータッチなので樹種不明です。
360度パノラマですが、メインは西側。
すぐ横に原爆ドームで、その奥が平和記念公園。
この下のフロアにおりづるを折って来場者の想いをつなぐおりづるの壁があります。
70年前一発の爆弾で言い知れぬ被害に見舞われた広島の人々のことを思いながら合掌しました。
その階に下りるには、是非この階段を踏みしめてください。
こんなねじ付けるような階段。金属根太で組んでいるのですが、私にはうまいやり方が思いつきません。
できてしまえば、何でもないように見えるのですが、その下地を作るのには本当に苦労したと、本人から何度か聞きました。
歩くのが嫌なら、滑り台もあります。(笑い
実際に滑っている大人の人も見ましたよ。
1階に戻ってきました・
こちらから見ると、通りと一体感がありますが、ここは開かずの扉。
次来た時は、外から指をくわえて見ているんだろうな・・・
————————————————————————————————————————
2018年11月5日
みなさん こんにちは。 アイアンウッドです。
朝からいろいろ回っていると、思いのほか時間が経つのが早くて、気づけば午後3時。
ホテルに向かうには少し早いので、この旅のメインイベントのあの場所に向かおうとしましょうか。
2016年にオープンした広島の新名所。おりづるタワー。
実はこの場所には何度も来ているんです。
見えているのは、セランガンバツの階段で、ここを上がった先にsleeper君とその仲間たちの想い出の場所があるのですが、開かずの扉が私の行く手を阻んでいるのです。
この2年の間に何度この階段の前で涙をのんだことか・・・
今日こそは、開かずの扉を開けてやる!!!!
ってそんなに頑張らなくても、1700円なりを握りしめればこの中に入れます。
チケットを買って、今まで踏み入れることができなかった禁断の場所に入ります。
お姉さんが立っている先が有料ゾーンなのですが、ここで私は大きな勘違いをしていたことに気づきました。
セランガンバツの階段は13階まで続くのですが、誰も歩いている人がいない???
そりゃそうですよね。
普通の人は、エレベーターに乗っちゃいますわ。
左奥にある普通のエレベーターが展望台に直通。
うーん。あべのハルカスとか、東京スカイツリーとか、台北101のエレベーターを想像していたのですが、これはしょぼい!!。
まあ屋上が13階ですからそんなもんでしょ。
見えているガラスの向こうがいつも私が指をくわえて見ていていた大通り。
そうか。 中はこうなっていたのか!!!
2018年11月1日
みなさん こんにちは。 アイアンウッドです。
10月13-14日父母と子供を連れて三世代で、広島を旅してきました。
広島に行こうと思った理由がいくつかあったのですが、このタイミングになったのは、子供が広島市に進学したこと。
おかげでじいさん・ばあさん・おじさん・お父さんみんなの思い出を巡ることができました。
最初は呉に行きます。
呉は何回か書いたことがあるのですが、父が戦時中に住んでいた場所です。
呉は今でも軍港。 ですが、昭和20年と大きく違うのは今は平時なのです。
自衛艦を巡る遊覧船に乗ると、現役の艦船のこんな近くまで行ってくれて、いろんな説明をしてくれます。
潜水艦がディーゼルエンジンを思いっきり動かしている様子ですが、一度潜ると静寂の世界。こんなことをしていたらすぐに敵に見つかってしまいますよね。
こっちが最新鋭で、ステルスになっているのが素人が見ても分かります。
こんなの敵のスパイが来たらどうするんだ!!って父は行っていましたが、今は平成30年。昭和20年と違ってアメリカもイギリスも攻めてこないのです。
この潜水艦の後ろの街並みに父が昔住んでいた思い出の場所がありました。
ただの駐車場ですが、ここに学校がありました。(呉海軍工廠、工員養成所)。
まだ当時15歳の父は、戦争の色がとても濃くなっていた昭和16年の春にこちらに入所。戦争が終わるまで4年間をここで過ごしていました。
途中南方(インドネシア・アンボン島)に水上飛行機の整備士として行き、命からがら日本に戻ってきたのですが、そういった話を大和ミュージアムでガイドの人にしました。
もう生き証人は本当に少なくなっていて、父はここでは生神様扱いでした。
って余談を多く書きましたが、ここじゃイペの大きなウッドデッキを紹介しないと駄目ですよね。
本当はそこに行きたかったのですが、いろんなところで時間を取ってしまって、私の思い出はこんな遠景で済まされてしまいました。
どこにイペが写っているんだって???
目の前に見えるのが全部イペのウッドデッキ。
戦艦大和の実物大の大きさと言いたいのですが、これで半身です。
長さは実物大(全長263m)ですが、幅は半分。 いやあどれだけでっかい戦艦を作ったんだ!!
商品ページよりご希望の商品をカゴに入れて、購入手続きに進んでください。
頂いた情報を元に先ずはお見積もりを作成致します。
ご希望の商品の在庫確認・見積もり用に情報をご入力頂きますが、この時点では注文確定ではありませんのでご請求を行うこともありません。ご安心ください。
見積もり、納期についてはご入力いただいたメールへ返信いたします。
詳しい流れについてはこちらをご参照ください。
お支払いは各種クレジットカード、銀行振り込みにてお願いいたします。
一部商品に関しては、代金引換、現金引換もご選択いただけます。
手数料はお支払い方法・ご注文内容によって異なります。
詳しい内容はこちらをご確認ください。
木材の配送に関しては、路線便、混載便、チャーター(一部大手宅配)、船便配送をいたします。
ご依頼の内容により一番スムーズな配送方法を提案いたします。
送料や納期に関しては、個別にご案内をいたします。
詳しい内容はこちらをご確認ください。